観光研究者の街歩きフォト日記

まちを歩き、観察する観光・地域ブランド研究者の写真ブログです。

福岡まち歩き#1(太宰府天満宮・その1)

久しぶりのブログ更新となりました。

シンガポールから帰国後、これまでの仕事とは全く異なった職場で働き始めました。

漸く最近になって、新しい仕事や環境などにも慣れてきたところです。歳のせいか、異なった環境に馴染むのにも時間がかかるようです。まあ、何とか頑張らねば、というところですね。

さて、まち歩きの再開です。

先日、たまたま福岡に出かける機会がありました。当地には、本当に久しぶりの訪問となります。

出かける前に地図を眺めていると、太宰府天満宮を訪れたことがないことに気づきました。

そこで用事の合間を縫って、博多駅から地下鉄、西鉄電車を乗り継いで太宰府天満宮へと出かけてきました。

f:id:kaz-sasaki:20171022131121j:image

太宰府天満宮の御祭神は、よく知られている学問の神様・菅原道真公ですね。

道真公は、その昔(901年)、時の左大臣藤原時平の讒言によって当地に左遷され、生涯を終えました(903年)。

その地に建立されたのが、太宰府天満宮。創建は905年です。今では、北野天満宮(京都)と並ぶ天神信仰の聖地として、年間650万人もの参拝客を集めているとか。

訪れたのは、天気の良い日曜日の午後でした。西鉄太宰府駅から続く参道には、沢山の参拝者が溢れていました。中国や韓国から来た観光客も結構、多かったですね。

下の写真は楼門です。朱塗りが美しく、風格が漂う佇まい。重層の入母屋造りで、檜皮葺きの二重門ですね。とても立派です。

f:id:kaz-sasaki:20171022132753j:image

この辺りには、御神牛が何頭か奉納されています。体の悪い部分を撫でると回復するとか。珍しいのか多勢の中国人観光客が、この前で写真を撮っていました。

f:id:kaz-sasaki:20171022135053j:image

楼門を潜ると、清々しい雰囲気に包まれます。正面にあるのが本殿です。現在の建物は1591年、筑前国主の小早川隆景が造営したものとか。国の重要文化財に指定されています。

f:id:kaz-sasaki:20171022135651j:image

本殿の前には参拝客が長い列をつくっていました。着物姿の女性が多かったですね。日本の女性に着物姿はよく似合います。

f:id:kaz-sasaki:20171022135930j:image

お参りしたあと、本殿の後ろに回ると、こんな風景がありました。

f:id:kaz-sasaki:20171022140112j:image

さすが学問の神様です。受験生などの合格祈願のお札が圧倒的でした。これだけ並ぶと壮観です。

外国人の参拝客が興味深そうに、丁寧に見て歩いていたのが印象的でした。

この景観を写真に収められただけでも、お参りに来た甲斐がありました。

f:id:kaz-sasaki:20171022140512j:image

          (次回も太宰府天満宮です)


旅行・観光ランキング