観光研究者の街歩きフォト日記

まちを歩き、観察する観光・地域ブランド研究者の写真ブログです。

宗像三女神の宗像大社【辺津宮】(福岡その1)

所用があって福岡へと出かけました。

昨年の初秋にも福岡を訪れているので、およそ1年ぶりの訪問となります。

せっかく出かけるならと地図を眺めていると、宗像大社が目に留まりました。

福岡市内からは少し離れていますが、時間的には何とかお参りできそうなので、思い切って行ってきました。こうした機会を逃すと、次はいつになるか分からないですからね。

宗像大社は、辺津宮宗像市田島)、中津宮筑前大島)、それに沖津宮沖ノ島)の3宮の総称です。

古くから海上・交通安全の神として厚い信仰を受けてきました。

ご祭神は、宗像三女神(ムナカタ・サンジョシン)ですね。辺津宮には市杵島姫(イチキシマヒメ・三女神)、中津宮には湍津姫(タギツヒメ・次女神)、沖津宮には田心姫(タゴリヒメ・長女神)がお祀りしてあります。いずれも天照大神の息吹から誕生されたという女神です。

また宗像大社は、2017年に”「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群”として世界文化遺産に登録されています。

今回初めて訪れたのは、宗像市田島にある辺津宮。ここが、宗像三宮の総社(第一宮)となります。全国約6,200社の宗像神を祀る神社の総本宮でもありますね。

境内はそれほど広くはないですが、清々しい空気が流れていて気持ち良かったです。

写真は、神門です。なかなか立派ですね。

f:id:kaz-sasaki:20181026190217j:image

訪れたのがちょうど七五三のシーズンで、お宮参りをする家族連れが多かったです。

次の写真は、辺津宮の本殿と拝殿を撮ったものです。

f:id:kaz-sasaki:20181026190328j:image

本殿は、1578年に大宮司宗像氏貞が再建したもの。一方、拝殿は1590年に小早川隆景が再建したものです。

宗像大社の歴史は古く、いつから本殿等の建物が建っていたのか判然とはしないとのこと。確かに神域に今も残されている「高宮祭場」などを見ると、その歴史の古さがよく分かります(「高宮祭場」については、次回に紹介します)。

次の写真は、境内に鎮座する第二宮(沖の島・沖津宮の分霊)と第三宮(筑前大島中津宮の分霊)を撮ったもの。

f:id:kaz-sasaki:20181026190412j:image

これらに詣でることにより、宗像三宮をすべて参拝したことになります。

参拝者は、皆さん熱心にお参りされていました。

最後の写真は、神門の前の狛犬です。とても立派で強そうな佇まいが印象的でした。

f:id:kaz-sasaki:20181026190431j:image

                                 (宗像大社、続きます)


旅行・観光ランキング