観光研究者の街歩きフォト日記

まちを歩き、観察する観光・地域ブランド研究者の写真ブログです。

大日影トンネル遊歩道(山梨・勝沼)

最近、ワインツーリズムについてリサーチする機会がありました。

たまたまブドウ(ワイン)の産地・勝沼(山梨・甲州市)について検索していたら、「大日影トンネル遊歩道」が平成28年(2016年)から閉鎖されているとのこと。

老朽化による安全面での課題があったようで、再開時期は不明とのことでした。

勝沼には、これまで何度か出かけたことがあります。

当時の写真が残っていたので、今回から勝沼のワインツーリズムについて書いてみたいと思います。

明治期に日本初の国産ワイン会社が生まれた勝沼には、現在およそ30ものワイナリーが集まっています。

ちなみに、日本初のワイナリーは「大日本山梨葡萄酒会社」(明治10年(1877年)創業)、後のメルシャン株式会社ですね。

JR中央本線勝沼ぶどう郷駅」の周辺には、ブドウ畑やワイナリーなどが点在し、欧州生まれのフットパスも整備されています。

東京から普通電車を乗り継いで勝沼へと向かったのが、秋も深まった11月でした。

JR「勝沼ぶどう郷駅」から、すぐのところに「大日影トンネル」があります。

写真は、トンネル内の遊歩道から紅葉を撮ったものです。

f:id:kaz-sasaki:20200119231508j:image

「大日影トンネル」が完成したは、明治36年1903年)のこと。

鉄道の開通によって勝沼産のブドウやワインが大消費地・東京までいち早く運べるようになりました。

平成9年(1997年)には、隣に新しいトンネルが完成したことから廃止され、JR東日本から旧勝沼町(現在の甲州市)へと無償譲渡されました。

それを遊歩道にして公開したのが「大日影トンネル遊歩道」です。

f:id:kaz-sasaki:20200119231558j:image

全長1.4㎞もあって、鉄道トンネル遊歩道としては全国一の長さでした。

訪れたときは、まだ公開中で、なかに入るとレールなど昔の姿そのままに残されていました。

f:id:kaz-sasaki:20200119231651j:image

薄暗いトンネル内では、隣接する現役トンネルを列車が走る音がよく聞こえます。

まるで、トンネルの向こうから汽車が走ってきそうなリアルさがありました。

およそ20分ほどで反対側の出口に到着。

その間、誰とも会わず、少し心細かったことを今も覚えています。

まあ、一人旅には慣れているので、写真を撮りながらの歩きは楽しかったですけどね。

勝沼の面白さは、ワイナリーやブドウ畑だけでなく、このような近代化産業遺産が残されていることにあります。

食(ワイン)と産業遺産のコラボによって、勝沼の観光資源には他にはない厚みが生まれています。

ここは、地域の魅力づくりにとって、優れた参考事例となるところですね。


旅行・観光ランキング