観光研究者の街歩きフォト日記

まちを歩き、観察する観光・地域ブランド研究者の写真ブログです。

東大寺南大門&二月堂など(奈良市)

前回のブログ記事では、東大寺の金堂(大仏殿)と戒壇堂について書きました。

今回は、同じく東大寺で見逃せない南大門と二月堂などについてレポートしたいと思います。

写真は、南大門(国宝)を撮ったものです。

f:id:kaz-sasaki:20200213235556j:image

現在の建物は、1199年(鎌倉時代)に再建されたもの。

建築様式は天竺様(大仏様とも)で、貫と呼ばれる水平材を多く使っています。

この利点は、貫が柱を貫通していることから構造が強固に保たれることにあるそう。

門の左右には、有名な金剛力士立像(運慶・快慶などの作)が安置されています。

久しぶりに見た南大門は、自分が記憶していた以上に大きく感じられました。

この存在感は、圧倒的ですね。

金剛力士立像も迫力満点で、多くの人に人気があるのも頷けます。

南大門の周辺は、外国人など沢山の団体客等で賑わっていました。 

鹿せんべいを当てにした鹿も集まっていました。

f:id:kaz-sasaki:20200213235727j:image

ここから若草山方面に歩いていくと、法華堂(三月堂)や二月堂が見えてきます。

いずれの建物も国宝に指定されていますね。

写真は、二月堂を撮ったもの。

f:id:kaz-sasaki:20200213235806j:image

二月堂は高台に建っていて、階上からは奈良市内まで見渡せます。

次の写真は、二月堂へと続く長い石段です。

f:id:kaz-sasaki:20200214000016j:image

二月堂は、旧暦2月(現在は3月)に行われる「修二会(お水取り)」の舞台ですね。

その昔、大阪で勤務していた頃、お水取りの「お松明」と「達陀の行法(だったんのぎょうほう)」を見学したことがあります。

「お松明」は、お水取りのシンボルとも言える行事で、二月堂の舞台で火のついた松明を振り回すもの。

これは、勇壮でとても見応えがありました。

二月堂の建物の下には、カメラを構えた人たちがワンサカと詰め掛けていました。

私がカメラを構えていると「兄ちゃん、フラッシュ焚いたらあかんで!」と、傍にいた写真マニアのオジサンから注意されたことが、懐かしく思い出されました。

「達陀の行法」は、練行衆が燃え盛る松明を持って、須弥壇(二月堂の建物内)の周りを飛び跳ねながら松明を床にたたきつけるもの。

火花が飛び散る様は迫力満点で、よく火事にならないものだと感心しました。

この行法は、とても面白く、興味深かったですね。

仏教の行法のはずなのに、神道や呪術的な要素も多分に含んでいるように見えました。

その見学時に撮ったはずの写真が、どこを探しても見当たりません。

全く残念です。

この記事を書いていて、また「お松明」などを見学したくなりました。

若草山の山焼きも、久しく見ていません。

奈良には、また出かけたいものです。


旅行・観光ランキング