観光研究者の街歩きフォト日記

まちを歩き、観察する観光・地域ブランド研究者の写真ブログです。

油津の町並み#1(宮崎・日南市)

宮崎県南部の油津(日南市)を訪れました。

今回は、講演で訪れた宮崎市内から少し足を延ばしてみました。 油津を訪れるのは、これが初めてです。

ここ油津は、太平洋に面した天然の良港として、中世には南蛮貿易の拠点として栄えたところ。

伊東氏飫肥藩(5万1千石)の領地となった江戸期には飫肥杉(おびすぎ)の積み出し港として大いに繁栄し、今もその面影が残されています。 

飫肥杉は、樹脂を多く含む良質の木材(主に造船用)として日本各地に出荷されていました。

写真は、堀川運河を撮ったもの。

f:id:kaz-sasaki:20200101233936j:image

この運河は、1685年に飫肥藩が特産である飫肥杉の船積み用として造りました。

幅員が27m、深さが3mあって、延長は約900mという立派な運河です。

江戸期には、飫肥杉を満載した沢山の筏(いかだ)が下っていったとか。

今は往時の賑わいはなくなり、静かな港町の風景となっています。

次の写真は、堀川橋を撮ったもの。

f:id:kaz-sasaki:20200101234027j:image

堀川橋(通称:乙姫橋)は、堀川運河に架かる石造りのアーチ橋(眼鏡橋)です。

明治36年の築造で、長さは21m、幅員は6mほど。

橋の向こうには吾平津神社(乙姫神社)があって、その参道橋の役割も担っています。

石橋の架橋により取付道路が嵩上げされた結果、運河沿いの家は二階を出入り口とする造りとなったそう(上の写真の通り)。

現在は、国の登録有形文化財に指定されています。

油津は、日本の伝統的な町並みの良さを凝縮したような場所ですね。

時折、自転車などで地元の人たちが通り過ぎる様子を見ると、とても懐かしさを覚えました。

はるばると油津までやって来た甲斐がありました。 ここは、本当に風情のある素晴らしい町並みだと思います。

     (油津、次回に続きます)


旅行・観光ランキング