観光研究者の街歩きフォト日記

まちを歩き、観察する観光・地域ブランド研究者の写真ブログです。

飫肥・小村寿太郎生家など(宮崎・日南市)

今回も宮崎・日南市にある飫肥(おび)の旅の続きです。

近代、飫肥が生んだ偉人といえば小村寿太郎1855年~1911年)ですね。

小村寿太郎日露戦争後の明治38年(1905)年に、ポーツマス会議日本全権としてロシア全権ウィッテと交渉し、日露講和条約ポーツマス条約)を締結・調印したことで知られています。

小村は飫肥藩の下級武士の子として生まれました。

父親(小村寛平)は同藩の産物方で、明治維新の後、それを引き継いだ商社経営へと乗りだしましたが事業に失敗。

その借金で、小村寿太郎も大がつくほどの貧乏暮らしだったようです。

学問はよく出来たようで、飫肥藩の藩校・振徳堂で学んだあと、長崎に遊学、明治3年(1870年)には藩の推薦を受けて大学南校(東京大学の前身)に入学。 その後、国の海外留学生としてハーバード大学に留学しています。

小村の故郷である飫肥では、彼の生家が復元され一般公開されています。

f:id:kaz-sasaki:20200107214858j:image

まことに簡素な家で、当時の下級武士の暮らしぶりが想像できますね。

現在建っているのは大正期に移築された場所で、もともと生家があったところには石碑が建っています。

f:id:kaz-sasaki:20200107214958j:image

私が訪れたときには、沢山の団体旅行客が集まって写真を撮っていました。

飫肥藩(伊東氏5万1千石)のような小藩(外様)から小村のような大人物が輩出する。

どうやら明治期は、万人に夢と希望があり、みずから生き方を切り開くことができる時代だったようです。


旅行・観光ランキング

飫肥の武家屋敷・豫章館と旧伊東邸(宮崎・日南市)

飫肥(おび)の城下町(伊東氏5万1千石)には、昔ながらの武家屋敷が残されています。

まず取り上げるのは、飫肥城跡の大手門前にある豫章館(よしょうかん)です。

次の写真は、千鳥破風の屋根を構えた玄関を撮ったもの。

f:id:kaz-sasaki:20200107213103j:image

見るからに堂々とした構えですね。

豫章館は、明治2年に建てられた藩主(正確には藩知事)・伊東家のお屋敷です。

この建物は薬医門と屋根付き塀に囲まれていて、飫肥城下で最も格式のある武家屋敷といわれています。

南面には、武学流(ぶがくりゅう)の作庭とされる庭園(枯山水)が広がっていました。 ちなみに武学流とは、作庭の流派のひとつで大石武学が開祖です。

f:id:kaz-sasaki:20200107213135j:image

訪れた印象としては、広々とした敷地に、大きな構えの武家屋敷に感嘆しました。

建物には特産の飫肥杉がふんだんに使われていて、質実剛健というか、凛とした雰囲気が漂っています。 

藩主が居住した屋敷なので、特別の造作(仕様)なのでしょうが、当時の上級武士の生活などが想像されて、とても興味深かったです。

続いての写真は、旧伊東伝左衛門邸を撮ったもの。

f:id:kaz-sasaki:20200107213442j:image

建築されたのは19世紀初めだといわれています。

飫肥城下の武家屋敷としては典型例とされる建物です。

二つの通り(横馬場、八幡馬場)に面する立地で、周りを石垣が巡っています。

建物は簡素ながら、見るからにしっかりとした造作。

この立地と造りから、飫肥藩の上級家臣の邸宅であったことが分かります。

また写真でも分かるように、床が高い造りとなっています。

これは、夏の暑さを凌ぐための工夫だそう。

庭は枯山水で、ソテツなど南国らしい植え込みでした。

f:id:kaz-sasaki:20200107213513j:image

城下町をみる場合、それを構成する4つの要素がどれほど完全に残されているかが大きな評価ポイントとなります。

その要素とは、「城(跡)」「武家屋敷」「町家」「寺町」の4つです。

全国的に見ても、この4つの要素を完全な形で残している城下町はとても少ないと言われています。

前回のブログでも書いたように、この飫肥城下は早くから国の重伝建地区に選定されています(種別は、武家町)。

歴史的な町並みや地域文化などに興味を持つ方であれば(また、そうでなくとも)、飫肥の城下町は一度は訪れる価値があると思います。

城下町が持つ癒し効果もあるので、皆さんにお勧めしたい場所のひとつです。


旅行・観光ランキング

飫肥の武家屋敷通り(宮崎・日南市)

城下町(伊東氏飫肥藩5万1千石)である飫肥(おび)の町並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)に選定されています。 種別としては"武家町"ですね。

国から選定されたのは昭和52年(1977年)で、我が国の重伝建地区としては2番目の古株だとか。

この点からも、早くから保存活動が行われていた貴重な歴史的町並みであることが分かります。

城跡の周辺には、かつての武家屋敷が沢山残されていました。

f:id:kaz-sasaki:20200106221633j:image

屋敷の面する道は結構広めで、まっすぐに延びています。 

雰囲気としては、閑静なお屋敷町という感じですね。

石垣や土塀、生垣、花木などがよく整備されているので、歩いていて、とても気持ちの良い空間でした。

f:id:kaz-sasaki:20200106221858j:image

そのなかでも、ひと際目立って立派な建物が旧藩校の振徳堂です。

f:id:kaz-sasaki:20200106222200j:image

天保2年(1831年)に飫肥藩の藩校として建てられたものとか。

高さが2mを超えるという高い石垣に囲まれた広大な敷地に、長屋門や主屋が当時のまま残されています。

f:id:kaz-sasaki:20200106225634j:image

ここからは、明治期に国際外交の舞台(日露戦争後のポーツマス会議日本全権など)で活躍した小村寿太郎などを輩出しました。

この振徳堂(藩校)を訪ねてみると、見るからに厳格そうな造りで、まるで禅寺か道場のようでした。

このような小さな外様藩から小村寿太郎のような人物が出たことは、藩の教育水準の高さとともに、明治初期の大らかさと面白さを感じますね。

飫肥武家屋敷町は、江戸期の道路や地割りなども、そのまま残されていて、歩いているとタイムスリップしたかのような感覚に陥ります。

ここは、皆さんにぜひ見学をお勧めしたい場所のひとつですね。

  (次回も、飫肥武家屋敷の続きです。)


旅行・観光ランキング

飫肥城跡(宮崎・日南市)

年末年始の休みも、あっという間に終わって今日は仕事始めですね。

例年に比べて少し長めの休暇でしたが、前半は掃除や片付け、後半は駅伝やラグビーのTV観戦で終わってしまいました。

休み明けの仕事は、なかなか辛いですが、今年も何とか頑張りたいと思っています。

さて、宮崎・日南市の油津を訪れたあとは、飫肥(おび)へとやって来ました。

ここは伊東氏飫肥藩5万1千石の城下町で、九州の小京都ともいわれています。

写真は、飫肥城跡に建つ大手門を撮ったもの。

f:id:kaz-sasaki:20200105225457j:image

樹齢100年を超す飫肥杉を使って、1978年(昭和53年)に復元されたそう。

どっしりとした櫓門で、なかなかに趣きがありました。

今回の宮崎行きでは、油津と飫肥を訪ねることを一番の楽しみにしていました。

宮崎県は神話の国で歴史が古い地域ですが、案外と城下町などの伝統的な町並みを持ったところは少ないですね。

加えて、このあたりは昔から薩摩の島津氏の影響力が強かった地域です。

しかし、島津氏と伊東氏の覇権争いの結果、伊東氏がこの地域を14代(約300年)に亘って明治初期まで治めていました。

あの強い島津氏から独立を守ったのですから、伊東氏も大した領主だったのでしょうね。

次の写真は、飫肥城跡の堀跡を撮ったものです。

f:id:kaz-sasaki:20200105225538j:image

ちょうど紅葉が綺麗な時期に訪れたこともあって、周辺の町並みと溶け合った景観は素晴らしかったです。

次は、大手門を入った先の石段などを撮った写真です。

f:id:kaz-sasaki:20200105225610j:image

城跡には小学校が建っていて、子供たちが元気に遊んでいました。 とても良い雰囲気で、心が和むようでした。

この飫肥の城下町の存在は、神話の国・宮崎県にとって非常に大きな財産だと思いますね。

一旅行者の勝手な言い分となりますが、出来れば今の姿(環境)のままで、次の世代へと受け継いでいって欲しいと思いました。


旅行・観光ランキング

油津の町並み#2(宮崎・日南市)

令和2年も、はや3日目。 今日で三が日もお仕舞いですね。

昨日は、早朝からTVで箱根駅伝と、大学ラグビーの準決勝2試合を観戦しました。 

来週土曜日に新国立競技場で行われる大学ラグビー決勝は、伝統の早明戦となりました。 これはオールドファンにとっては、とても楽しみな対戦ですね。

それにしても、長時間TVの前に座っていたので、かなり疲れました。 TV観戦にも体力が必要なことを、今更ながら思い知らされた一日でした。 もう歳ですかね。

さて、今回も油津(日南市)のまち歩きの続きです。

f:id:kaz-sasaki:20200102222102j:image

油津・堀川運河の景観は、本当に素晴らしいです。 日本の古くからの港町の良さが、今も残されていますね。

先日、山田洋次監督の「男はつらいよ」シリーズ第50作「お帰り 寅さん」が公開されました。

ここ油津・堀川運河も「寅さん」映画の舞台(ロケ地)となっています。 

平成4年に公開された「男はつらいよ 寅次郎の青春」(シリーズ第45作)ですね。

マドンナ役は、風吹ジュン。 後藤久美子も出演していました。

この「寅さん」シリーズの舞台(ロケ地)となる町は、いずれも昔ながらの日本の原風景を守っているところが多いです。

シリーズ全作品のロケ地巡りをしてみたいほどですね(ぜひ、私の故郷の龍野(兵庫県)も訪れてみてください。第17作の舞台です)。

次の写真は、橋の向こうにある吾平津神社(乙姫神社)の石段にいた猫を撮ったもの。

f:id:kaz-sasaki:20200102222201j:image

f:id:kaz-sasaki:20200102222240j:image

何匹かで、のんびりと遊んでいました。

良い町には、必ずと言ってよいほど猫が住みついています。

人が住みやすい町は、きっと猫にとっても居心地が良いのでしょうね。


旅行・観光ランキング

油津の町並み#1(宮崎・日南市)

宮崎県南部の油津(日南市)を訪れました。

今回は、講演で訪れた宮崎市内から少し足を延ばしてみました。 油津を訪れるのは、これが初めてです。

ここ油津は、太平洋に面した天然の良港として、中世には南蛮貿易の拠点として栄えたところ。

伊東氏飫肥藩(5万1千石)の領地となった江戸期には飫肥杉(おびすぎ)の積み出し港として大いに繁栄し、今もその面影が残されています。 

飫肥杉は、樹脂を多く含む良質の木材(主に造船用)として日本各地に出荷されていました。

写真は、堀川運河を撮ったもの。

f:id:kaz-sasaki:20200101233936j:image

この運河は、1685年に飫肥藩が特産である飫肥杉の船積み用として造りました。

幅員が27m、深さが3mあって、延長は約900mという立派な運河です。

江戸期には、飫肥杉を満載した沢山の筏(いかだ)が下っていったとか。

今は往時の賑わいはなくなり、静かな港町の風景となっています。

次の写真は、堀川橋を撮ったもの。

f:id:kaz-sasaki:20200101234027j:image

堀川橋(通称:乙姫橋)は、堀川運河に架かる石造りのアーチ橋(眼鏡橋)です。

明治36年の築造で、長さは21m、幅員は6mほど。

橋の向こうには吾平津神社(乙姫神社)があって、その参道橋の役割も担っています。

石橋の架橋により取付道路が嵩上げされた結果、運河沿いの家は二階を出入り口とする造りとなったそう(上の写真の通り)。

現在は、国の登録有形文化財に指定されています。

油津は、日本の伝統的な町並みの良さを凝縮したような場所ですね。

時折、自転車などで地元の人たちが通り過ぎる様子を見ると、とても懐かしさを覚えました。

はるばると油津までやって来た甲斐がありました。 ここは、本当に風情のある素晴らしい町並みだと思います。

     (油津、次回に続きます)


旅行・観光ランキング

新年のご挨拶

f:id:kaz-sasaki:20191231185043j:image

明けましておめでとうございます。

令和2年の元旦は自宅で迎えました。 年末年始は9連休と、少し長めの休暇を取っています。 本を読んだり、箱根駅伝大学ラグビーをTV観戦したり、久しぶりにのんびりと過ごすつもりです。

昨年は、ブログ記事の更新頻度を上げることが課題でしたが、年央あたりから何とかペースをつかめたようです。

今年も、あちこち出かけて、観光や地域ブランドの振興などに役立つ記事を書いていきたいと思っています。

また、愛用していたカメラが寿命のため、年初に買い替えの予定です。 新しいカメラを活かすためにも、今年こそ撮影の腕を上げたいですね。

ということで、本年も当ブログをよろしくお願いします。

なお上の写真は、近所の植木屋さんで購入したお正月の飾り物です。 干支のネズミが何とも可愛くて買ってみました。


旅行・観光ランキング