観光研究者の街歩きフォト日記

まちを歩き、観察する観光・地域ブランド研究者の写真ブログです。

石上神宮【二十二社詣で】(奈良・天理市)

石上神宮(いそのかみ・じんぐう)を訪れました。

ここは「二十二社」(中七社)のひとつです。

二十二社」とは、神社の社格のひとつで、天変地異などの重大事がおこったときに国家(朝廷)が奉幣使を立てた社格の高い神社を指します。

現代流に言えば、強力なパワースポットですね。

石上神宮の最寄り駅は、JRと近鉄が乗り入れる天理駅です。 そこから天理本通(商店街)をまっすぐに歩くことおよそ30分。 山の辺の道近くに石上神宮が見えてきました。

写真は楼門(重要文化財)を撮ったもの。

f:id:kaz-sasaki:20200202224419j:image

布留山の麓にあるお社は、木々に囲まれて鬱蒼とした雰囲気です。

近づくにつれて鶏の鳴き声が騒がしく聞こえてきました。

f:id:kaz-sasaki:20200202224539j:image

ここでは神社ではなく神宮を名乗っています。 

それは、天皇や皇室の祖先神を祭神として祀っているためとか。

いま全国で神宮と称している神社は、伊勢神宮を筆頭に25社あります。

例えば、鹿島神宮香取神宮熱田神宮などなど。

ただし「日本書記」(720年成立)に記された神宮は、伊勢神宮石上神宮の2社のみとか。

これに従えば、石上神宮伊勢神宮と並んで最も古い(歴史がある)神宮ということになります。

また、古代大和(ヤマト)政権の有力部族であった物部氏氏神であったとも伝わっています。

この由緒からだけでも、石上神宮の重要性や社格の高さが分かりますね。

次の写真は拝殿です。

f:id:kaz-sasaki:20200202224444j:image

入母屋造、檜皮葺で鎌倉時代の造営だとか。 現在は、国宝に指定されています。 さほど大きくはありませんが、しっかりとした造りの建造物でした。

お参りした後は、いつものように御朱印をいただきました。

楼門前の階段を上ったところには、摂社の出雲建雄神社があります。

f:id:kaz-sasaki:20200202224505j:image

この神社の拝殿は、国宝に指定されている貴重なもの。 見逃す人も多いので、参拝される際には是非見ておかれることをお勧めします。

神宮の庭には、鶏が放し飼いされていました。

f:id:kaz-sasaki:20200202224520j:image

鶏は神様の使いですね。 綺麗な羽をもった鶏が遊ぶ姿を見ていると、あっという間に時間がたってしまいました。

天理市には、「二十二社」のうち石上神宮大和神社の二社があります。

現在では、さほど知名度が高いとは言えませんが、社格では最上位に位置する神社です。

一度は訪ねてみられることをお勧めします。


旅行・観光ランキング