観光研究者の街歩きフォト日記

まちを歩き、観察する観光・地域ブランド研究者の写真ブログです。

春日大社【二十二社詣で】(奈良市)

春日大社を訪れました。

ここは「二十二社」(上七社)のひとつです。

二十二社」とは、神社の社格のひとつで、天変地異などの重大事がおこったときに国家(朝廷)が奉幣使を立てた社格の高い神社を指します。

この社格は、1039年(平安時代後期)に御朱雀天皇により制定されたもの。

今でいえば、強力なパワースポットの集まりですね。

近鉄奈良駅から奈良公園のなかを歩くこと、およそ20分。 御蓋山三笠山とも)の麓に鎮座する春日大社が見えてきました。

写真は、丹塗りも美しい中門です。

f:id:kaz-sasaki:20200209222959j:image

春日大社の創建は768年。 全国に一千社と言われる春日神社の総本社でもあります。

一昨年(2018年)には、創建1,250年を迎えたとか。 とてつもなく長い歴史をもっています。

春日大社は、摂関家である藤原氏氏神ですね(なお、氏寺は興福寺です)。

摂関家は、摂政・関白の地位を独占した最高位の貴族・公家の家系をさします。

そして摂関家は、娘を天皇の后として外戚となることで、その地位を確保してきました。

この点で、朝廷が重視する「二十二社」、それも「上七社」のなかに、奈良所在の神社として春日大社が唯一含まれている訳が理解できます。

お参りしたあとは、いつのように御朱印を頂いてきました。

次の写真は、寄進された沢山の石燈籠を撮ったもの。

f:id:kaz-sasaki:20200210100318j:image

春日大社といえば、寄進された燈籠の多さでも知られています。

釣り燈籠が多いですが、石燈籠もかなりの数がありました。

f:id:kaz-sasaki:20200209223102j:image

参道には鹿の姿も見られました。

f:id:kaz-sasaki:20200209223133j:image

春日大社のご祭神の一柱が、常陸国鹿島神宮から白鹿に乗って来られたという言い伝えから、奈良では鹿が ”神使” として大切にされています。

なお、春日大社は奈良の地の守り神とされたために、遷都の際もそのまま奈良に残されました。

その代わり、長岡京には大原野神社平安京には吉田神社という、春日大社の分社筋の神社が設けられました。

そして大原野神社京都市西京区)は「二十二社」の「中七社」に、また吉田神社京都市左京区)は「二十二社」の「下八社」に含まれています。

結局、「二十二社」には摂関家藤原氏に繋がる神社が3社も含まれています。

いかに朝廷が、同家を重んじていた(気を遣っていた)かが分かりますね。

ともあれ、春日大社の自然豊かで広大(およそ30万坪)な神域を歩いていると、心身ともにリフレッシュされるようでした。

ここには季節を変えて、また訪れたいと思います。


旅行・観光ランキング